2021年09月27日
村田家の歴史を・・
明治時代に作られたトンネル
明治トンネルを
マツコの知らない世界で
ずいぶん前に放送していました
1874年から工事が始まり
総工費 24.817円
だそうです。
もちろん
貨幣価値が違うけど
24.817円なら
わたくしも
持ってるー!
24.817円
持ってるー!
一回お酒を呑み行くのを
我慢すれば
トンネル2本 貫通させれるー!
と考えながら
ところで話はかわりますが
丁子屋さんでとろろ食べて
丸子宿で休んだら
宇津ノ谷峠を越えて
岡部宿の大旅籠柏屋で過ごす
みたいな
江戸時代の人々に想いを寄せながら
国道1号線バイパスの渋滞に
イラつく
令和時代の手越店 店長村田を
想像すると
江戸時代から令和時代への
時の流れを感じつつ
24,817円でトンネルが作れた
明治時代の
村田店長のご先祖さまは
その当時なにを考えていたかも
気になるところです

やっぱり、コロナ禍が落ちついたら
24,817円を握りしめて
村田店長と飲みに行って
明治時代のご先祖様の話を
聞いてみようと思う今日この頃です


明治トンネルを
マツコの知らない世界で
ずいぶん前に放送していました

1874年から工事が始まり
総工費 24.817円
だそうです。
もちろん
貨幣価値が違うけど
24.817円なら
わたくしも
持ってるー!
24.817円
持ってるー!
一回お酒を呑み行くのを
我慢すれば
トンネル2本 貫通させれるー!
と考えながら
ところで話はかわりますが
丁子屋さんでとろろ食べて
丸子宿で休んだら
宇津ノ谷峠を越えて
岡部宿の大旅籠柏屋で過ごす
みたいな
江戸時代の人々に想いを寄せながら
国道1号線バイパスの渋滞に
イラつく
令和時代の手越店 店長村田を
想像すると
江戸時代から令和時代への
時の流れを感じつつ
24,817円でトンネルが作れた
明治時代の
村田店長のご先祖さまは
その当時なにを考えていたかも
気になるところです


やっぱり、コロナ禍が落ちついたら
24,817円を握りしめて
村田店長と飲みに行って
明治時代のご先祖様の話を
聞いてみようと思う今日この頃です



Posted by ★Hand's★ at 06:31│Comments(0)
│たき